Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

慌ただしい年末年始、体調を崩さない「体内時計」の整え方

これからの10日間ほどは仕事が休みでも、年末に向けてはクリスマスに年越し準備、年が明ければ初詣や新年会などで、不規則な生活が続くかもしれません。 そこで本報では、体調を崩さないための「体内時計」の整え方について、既報(2020.4. 2 & 7)をまとめ…

年末年始の飲酒、悪酔いしないアルコール摂取量と予防法

年末年始の大勢での宴会はコロナの影響で自粛かもしれませんが、逆に少人数での外飲みや家飲みは増えるのではないでしょうか。 いずれにしても飲酒の機会が増える年末年始に向けて、当該ブログでも「飲酒」は3報を配信済み(2018.12.7&13,2020.1.9)ですが、…

間食好きで運動不足の人、脂質異常症に注意!

コロナ禍で運動不足を自覚している人は多いはずですし、元々運動嫌いの人もいますが、そんな方が間食、特にスウィーツに目がないと、先ずは肥満を気にします。肥満は見た目や体重のチェックで容易に判りますから、対処もしやすいはずです。 一方、脂質異常症…

今が旬の「ブロッコリー」、タンパク質など高い栄養価に注目!

緑黄色野菜を代表するブロッコリーは、輸入物を含めて年中出回っていますが、旬は冬の時期の11~3月です。 野菜としてはタンパク質やビタミンCが豊富で、他の栄養素も含めた高栄養さが健康や美容に繋がると注目されていますので、本報で改めて紹介します。 …

植物性乳酸菌、特に「ラブレ菌」の優れた効能とは?

当該ブログでも、乳酸菌やそれによる腸活については複数回にわたって配信していますが、植物性乳酸菌に言及しているのは、「糠漬け」の記事(2021.1.29配信)の一部だけでした。 そこで本報では、乳酸菌の動物性と植物性の区別や、後者で注目されている「ラブ…

医者いらずと謂われる「リンゴ」、その実力と実情は?

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」のことわざはイギリス発祥のようですが、日本では「リンゴが赤くなると医者が青くなる」と謂われています。 いずれにしてもリンゴの健康パワーを象徴しているようですが、果たして本当なのでしょうか? 本報では、そんな…

秋の味覚を代表する「キノコ」、その主要な品種と特徴は?

秋の味覚を代表するのが松茸をはじめとする「キノコ」です。各種のキノコが店頭を賑わしているのが目に留まります。 そのキノコの健康効果については既に配信済み(2020.9.18)ですので、本報では、主要なキノコを採り上げてそれぞれの特徴をまとめてみます。 …

今話題の「MCTオイル」とは?、その注目点は?

油(オイル)と言えば不健康なイメージが付きまといますが、近年、多種ある油の差別化も進み、良質な油が注目を集めていて、中でも話題性が高いのが「MCTオイル」です。 当該ブログでも以前、「健康に良い油と悪い油」と題して3報(2019.6.20~)と「食用油の…

新たな健康トレンド「藻活」の藻類とは?

藻類と聞いて思い浮かぶのは、わかめや昆布、ひじき等でしょうか。海苔もそう(ここまで海藻類)ですし、近年クロレラは元より、スピルリナ、ユーグレナ等(微細藻類)も出てきて、多種多彩です。 そもそも藻類は、二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成を行う生物な…

今話題の抗老化成分「NAD・NMN」とは?、食事で摂れるの?

最近のテレビ番組(*)でも取り上げられて話題の抗老化成分「NAD・NMN」ですが、老化を遅らせる様々なエビデンスは納得できても、それらの成分がどんな物質なのかは?のままでした。 そこで本報では、NADとNMN(いずれも略称)がそもそもどんな物質なのか、それら…

新たな腸活の主役、「酪酸菌・酪酸」の機能とは?

腸活や腸内フローラに関しては、当該ブログでも過去に数回配信しています(2019.4.11や2020.12.4等)が、その中で酪酸菌や酪酸については触れていませんでした。 しかし最近、新たな腸活の主役として「酪酸菌」が注目を浴びていますので、本報で改めて紹介しま…

秋が旬の果物は豊富、美味しさの秘密「甘味」を探る!

実りの秋が旬の果物と言えば、出回り順に桃・イチジク・ブドウ・梨・リンゴ・柿などが挙げられますが、美味しさの秘密の第一は甘味ではないでしょうか。 そこで本報では、秋に旬を迎える果物の「甘味」について主に考察します。 まずは、甘味成分の糖質量とそれを…

食欲の秋を代表する食材「サツマイモ」は、焼き芋が一推し!

秋と言えば「食欲の秋」と謂われますが、その由来は、秋になると多くの食材が旬を迎えるのでいつもより食欲が増す、とのこと。 本報では、そんな秋が旬の食材を代表する「サツマイモ」について紹介します。 先ずはサツマイモの主な栄養・健康成分の含有量です…

秋の夜長に、睡眠の質を左右する「朝食」の摂り方は?

朝食の重要性(長時間絶食後のエネルギー補給、体温の上昇、生体リズムの調整など)については、かなり周知されてきており、当該ブログでも配信済み(2020.5.15)です。 一方睡眠に関しては、季節の変わり目には眠りが浅くなるとか、秋の夜長には夜更かしをし…

緑茶の中で最も健康効果が高いのは、断然「抹茶」!

緑茶が健康に良いことは周知されていますが、一口に緑茶と言っても、玉露から煎茶、番茶などと種類が豊富ですが、中でも抹茶は少し異色の存在です。 すなわち抹茶は、碾茶(てんちゃ)という覆下園で栽培された茶葉を石臼で挽いた粉末です。 本報では、抹茶の…

食糧危機を救うのは、コオロギなどの「昆虫食」!

無印良品がコオロギせんべいを発売したのが昨年の5月で、ネット販売のみで当日完売になり話題沸騰しました。一袋(55g)にコオロギ30匹分の乾燥粉末が練り込まれていて、味はえびせん似で美味しいとか。 一方、長野など郷土の伝統食としてイナゴの佃煮があり…

栄養豊富な「枝豆」は、夏に最適!

夏の暑い日にはビールのお供に欠かせない「枝豆」ですが、どんな豆なのかは良く知らない方が多いのではないでしょうか。 そこで本報では、夏にピッタリで栄養豊富な枝豆の健康効果について情報提供します。 まず枝豆は、熟す前に収穫された若い大豆のことで…

今こそ新型コロナなどの感染症予防に「ビタミンD」を!

ビタミンDに関しては、当該ブログでも「今こそ見直そう「ビタミンD」の効能の重要性」と題して配信しました(2021.1.15)が、新型コロナウィルス感染の収束が見通せない現状で、容易な予防対策にもなるビタミンDを、更新リブログします。 そもそも必須栄養素…

パイナップルの日(8/17)に因み、その健康効果+αを紹介

パイナップルの日(8月17日)は、「パ(8)イナ(17)ップル 」という語呂合わせで、果物販売のドール(Dole)が制定したものです。 パイナップル(pineapple)という名前は、見た目が松かさ(pine)、味がリンゴ(apple)に似ていることから名付けられました。 また黄色い…

新型コロナウィルスのmRNAワクチン(ファイザー & モデルナ)とは?

コロナ禍でワクチン接種の情報が毎日のように流れていますが、その新型コロナウィルスワクチンの中で、ファイザーとモデルナの製品はメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンと言われています。 mRNAと言う単語は、高校の生物を履修すれば遺伝の項で出てきますが、…

夏バテの予防・対策法としての「食事」を詳しく!

夏バテの原因とその解消法(主に食事法)については、一昨年に配信済み(2019.8.1)ですので、先ずはその内容を確認してください。 その中で食事に関する内容を再掲して、より詳しい情報(→)を提供しようと思います。 ・適切な水分とミネラルの補給:脱水対策とし…

水分補給に「経口補水液」、スポーツドリンクとの違いは?

熱中症予防には水分補給が重要で、身体状況に応じた対策(何を、何時、どれだけ飲む)については、当該ブログでも配信(2020.8.21 & 2021.7.23)しましたが、その中で「経口補水液」は紹介のみに留まっていました。 そこで本報では、経口補水液の詳細について…

コロナ禍の熱中症対策、暑熱順化と水分補給は?

梅雨が明けて本格的な夏の訪れと共に気をつけないといけないのが、「熱中症」です。その予防対策としては、暑熱順化と水分補給が挙げられます。 例年であれば、暑熱順化つまり体が暑さに慣れることはほぼ自然に出来ていたのですが、コロナ禍で外出がままなら…

夏野菜の「トマト」は、リコピン効果で優れた食材

当該ブログの既報で夏野菜を意識して摂ることを推奨し、そこでも一部紹介した「トマト」ですが、本報ではさらに詳しい情報に言及します。 トマトは、昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」と謂われており、特に旬の夏場には健康に良い成分が豊富になっ…

7月10日は「納豆」の日、その効果と食べ方は?

7(なっ)と10(とう)の語呂合わせで制定されたこの日ですが、その発祥は、関西での「納豆」の消費拡大が目的であったとか。それが1992年に全国納豆共同組合連合会が正式に制定して、全国的な記念日になりました。 当該ブログでも既に、2報に渡って納豆の…

夏場の体調管理には、旬の「夏野菜」を!

早いもので今年も半年が過ぎて、7月に入りました。梅雨が明けるとともに、まもなく本格的な夏が訪れます。 市場には一足早く旬の夏野菜が、色とりどりに並んでいて人目を惹いています。旬の野菜には、その時期に起こりやすい体調の変化を防ぐ栄養・健康成分が…

淡泊な味の「豆腐」が、食卓での存在感を増している!

当該ブログで以前に配信した「大豆の健康パワー」(2019.2.21他)の中で、「豆腐」のことは加工品の一つとして紹介してきました。 豆腐の消費量は年々減少傾向にありましたが、コロナ禍で高まった健康志向や巣ごもり需要もあって、2020年には反転したとのこと…

馴染みが薄い「オートミール」は、優れた健康食材!

「オートミール」を知っていますか? まだ馴染みのない人が多いかも知れませんが、欧米では定番の朝食メニューで、日本にも徐々に浸透しつつあります。 一方、より認知度が高いシリアルにグラノーラがありますが、それはオートミールを主原料にナッツ類やド…

筋活にタンパク質、プラス5gを勧める新情報!

当該ブログで、「フレイル(虚弱)予防にタンパク質を」と題する情報を過去2回配信(2020.10.30 & 2021.4.3)し、筋肉を作るタンパク質摂取を促しましたが、さらにここに来て、最新の研究成果の情報を得ましたので、紹介します。 まずは、「タンパク質の1日総摂…

手頃な節約食材「もやし」は、上手く活用を!

当該ブログの前報で 「発芽野菜(スプラウト)の健康効果」 を配信しましたが、その中でかいわれ系ともやし系があることを紹介しましたが、もやし系の詳細までは記しませんでした。 そこで本報では、手頃な節約食材である「もやし」について、改めて紹介します…