Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

フレイル予防にタンパク質、その具体的な摂り方とは?

当該ブログで、「フレイル予防には、まず食事で充分なタンパク質を!」と題した情報を既に配信(2020.10.30)していますが、そこではフレイル(虚弱)の定義やタンパク質の必要性を説き、タンパク質の摂り方については乏しかったと言わざるを得ません。 そこ…

腸活に効く「水溶性食物繊維」を積極的に摂ろう!

最近、コロナ感染の予防 → 免疫力のアップ → 腸内環境の改善(腸活) → 発酵食品や食物繊維の摂取、という流れで食物繊維が注目されていますが、当該ブログでも関連の情報をお届けしていますので、改めて整理して紹介します。 まずは、腸内フローラ(「ヨーグ…

市販ヨーグルトの含有菌種やその効能を比較!

当該ブログでも「ヨーグルト」と題して配信(2019.4.11)していますが、具体的な市販品までは言及しませんでした。 そこで本報では、主な市販ヨーグルトの商品名(プレーンタイプ)を明示して、含有菌種やその効能を紹介します。-商品名(メーカー):菌種:公式H…

食用油の特徴(脂肪酸の系列別)とその使い方

当該ブログで「健康に良い油と悪い油」と題して3報に渡って情報提供しました(2019.6.20,6.27,7.4)が、その際、具体的な食用油のことまでは言及しませんでした。 そこで本報では、市販の主な食用油を脂肪酸の系列別に整理し、その特徴と使い方を紹介しま…

これからが旬の「苺」は果実? その効能は?

年末から年明けには店頭に並び、フェアも開催される「苺」ですが、本来露地物の旬は3~5月に掛けての頃です。価格も手頃になり、甘味も強く美味しくなります。 そんな苺の、知ってそうで知らない初歩のあるあるから栄養・効能までを紹介します。 そもそも苺は…

「ココア」は、チョコレートと何がどう違う?

前報でチョコレートを紹介しましたが、チョコレートとココアの違いに疑問を持たれた方も多いはずですので、明らかにしたいと思います。 チョコレートは食べるものでココアは飲むものである、との認識が一般的でしょうが、ホットチョコという飲み物もあります…

カカオ豆の健康効果を活かすのは、どんなチョコレート?

先日のバレンタインデーにはチョコレートを食された方も多いと思いますが、それは見た目を重視した華やかで味も甘いものではなかったでしょうか。 美味しいが、「太る」「ニキビができる」「虫歯になる」などのマイナスイメージもあり、一時は良くても常食を…

バナナの食べ方、今はジュースが大ブーム!

バナナは手軽に食べられる果物であり、優れた健康パワーを秘めていることは、当該ブログでも既に配信済み(2019.4.18)です。 まずは、それをリブログしますので、内容を確認してください。 ----- バナナは年中お手頃価格で出回っており、老若男女を問わ…

原料が牛乳か豆乳かで「ヨーグルト」の効能はどう違う?

ヨーグルトがおなか(腸)に良いことはなんとなくご存知かもしれませんし、当該ブログでも既に配信(2019.4.21)しましたが、それは牛乳からのヨーグルトのことです。 本報では、新たに豆乳からのヨーグルトを対象に、その効能を牛乳のもの(一部は配信済みのブロ…

今、手軽に始めて続けられる「糠漬け」がブーム!

当該ブログで「漬物」(2020.7.31配信)については提供済みなのですが、その記事の中で漬物の種類として「糠漬け」の特徴を数行で紹介しました。本報では、ブームが来ているとも言われているので、本格的に情報提供をしようと思います。 そもそも糠漬けとは、…

高血圧を改善する食事に「塩出し食」の勧め

高血圧は日本人の約4300万人が患っている国民病で、動脈硬化から脳卒中や心筋梗塞などにも繫がる怖い病気でもあります。 ところで高血圧を改善するには、食事で「減塩」するのが定番ですが、薄味の味気なさは長続きしません。そこで発想を転換して、入る塩分…

今こそ見直そう「ビタミンD」の効能の重要性

必須栄養素であるビタミンは13種類ありますが、その中で「ビタミンD」は、骨に関わる働きがあって骨粗鬆症予防になるくらいの認識ではないでしょうか。 ところが近年、骨との関わり以外に、免疫力向上やアレルギー症状の改善、抗がん作用、花粉症やうつ病・…

コロナ感染で味覚障害が現れる今、味覚を再認識しよう!

そもそも味覚としての基本の味は5つあり、甘味・酸味・塩味・苦味・旨(うま)味です。この5味の他に、辛味や渋味などが補助味として知られています。 基本の5味は、味蕾という味細胞が感じ取って神経細胞を介して脳で判断しますが、補助味は味蕾を通さずに…

おせち(御節)料理は保存の利く中身、その栄養や健康への影響は?

日本人がお正月食べる「おせち(御節)料理」について、改めて紹介します。 「おせち」の漢字は御節で、もともと元旦や五節句の節目に振る舞われていた料理ですが、その中で最も重要な正月の料理を指すようになりました。 おせち料理はめでたさを重ねるという…

代替肉として「大豆ミート」の需要が拡大へ

大豆ミートに関しては、当該ブログでも半年ほど前に「新しいタイプのタンパク食材」として配信しましたが、一般的には未だにブレイクはおろか知名度も上がっているとは思えません。 ところがつい最近、「コロナ禍によって飲食業界が打撃を受ける中、焼肉は健…

唐揚げがブームの「鶏肉」は良質な高タンパク源!

手頃なおかずとして定番の鶏の唐揚げですが、昨年から今年にかけて中食やテイクアウトの市場規模が大幅に拡大し、空前のブームとも言われています。 そんな鶏肉の低カロリー高タンパクと言われる栄養とその効能について、紹介します。 まずは、最も市販品と…

免疫力向上に繫がる腸内環境を整える(「腸活」)には?

コロナ禍の中、感染予防のための免疫力アップが注目を浴びています。当該ブログでも「免疫力を高める食事」を配信(2020.4.24)しましたが、今回はその続報として、免疫細胞の約7割が存在する腸の環境を整える、いわゆる「腸活」が免疫力向上に繫がることに、…

冬が旬の「(温州)みかん」は袋やスジ毎食べて健康効果アップ!

「こたつでみかん」は昔からお馴染みの冬の景色ですが、そんな冬が旬の果物の代名詞である「(温州)みかん」の健康効果について紹介(更新リブログ)します。 まず「三ヶ日みかん」が、5年前に生鮮食品としては最初の「機能性表示食品」として、消費者庁に受理…

静かなブームの「焼き芋」は寒い時が食べ頃?

寒くなってくると食べたくなるのが「焼き芋」ではないでしょうか? 一昔前には笛の音と独特の節回しで焼き芋を売り歩く姿が冬の風物詩でしたが、今やスーパーやコンビニでも手軽に年中買えるようになりました。 そんな静かなブームの中の焼き芋について、そ…

古代からのスタミナ食「ニンニク」の健康パワー!

ニンニクと人類の付き合いは古く、紀元前からと言われています。日本に伝わったのは4,5世紀頃で、健康に重宝な特別な食材であったようです。 現在では日本各地で栽培されていて、料理の薬味として、その健康パワーが注目されていますので、改めて紹介します…

冬場に重宝な薬味「ショウガ(生姜)」の健康効果

気温が下がる冬場になると、体を温める働きをもつ「生姜(ショウガ)」が重宝されます。 そもそも生姜は、漢方では「百邪を防御する」と古くから処方されており、またデザイナーフーズプログラム(米国,1990年)では、がん予防効果の高い植物性食品の第一群にラ…

フレイル予防には、まず食事で充分な「タンパク質」を!

フレイルという言葉をご存知ですか?フレイルは、2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。フレイルの前段階はプレフレイル(前虚弱)です。 要するに身体機能や認知機能が低下する状態で、健康と要介護の中間に位置してお…

食べる丸薬「胡麻(ゴマ)」は栄養の宝庫!

ゴマは昔から不老長寿の秘薬とされ、「食べる丸薬」とも言われてきました。日本での生産は鹿児島県等でごく限られていて、国内流通の99%以上が輸入品ですが、市販品は多彩で手軽に入手できます。 本報では、ゴマの栄養から摂り方までを紹介(更新リブログ)し…

ゲノム編集で作られる食品(その2:具体的な取り組みとその表示)

前報で、ゲノム編集による品種改良の方法について紹介しましたが、本報では具体的な取り組みとその表示について言及します。 まず、主なゲノム編集食品の取り組みを図で一覧します。 今年のノーベル賞を受賞した「クリスパー・キャス9」という新手法が8年前…

ゲノム編集で作られる食品(その1:手法と従来の品種改良との相違)

つい先日発表された今年のノーベル化学賞は「ゲノム編集」の技術開発に与えられました。 ゲノムとは、遺伝子(gene)と染色体(chromosome)から合成された言葉で、個体のもつ遺伝情報のことです。既に遺伝子組み換えによる作物や食品が市場に出回っています。い…

海の野菜と呼ばれる「海苔(のり)」の健康効果

海苔の原料である藻類は、海の栄養分を吸収して成長しますので海の野菜と呼ばれています。地球上で水があれば生息し得るので、極寒の地や火山性の台地など食用植物が獲れない地域では、食物としての役割を担ってきました。 本報では、この藻類から作られる海…

秋が旬の果物「柿」には、医者いらず(?)の健康効果あり

秋が旬の果物と言えば、桃や梨、イチジクやブドウもありますが、その色から最も秋を連想するのは「柿」ではないでしょうか? また柿は、「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言うことわざもあるように、栄養に優れ嬉しい健康効果もありますので、改めて紹介し…

秋の味覚を代表する「キノコ」、その健康効果は?

これからが旬の秋の味覚を代表するのが松茸をはじめとする「キノコ」ですね。各種のキノコが店頭を賑わし、料理番組でも取り上げられています。しかし、その健康効果についてはあまり周知されていないようですので、ここでまとめてみます。 まず栄養成分から…

ブーム中の発酵食品「甘酒」は、今こそ飲むべき!

ここ数年前くらいから「甘酒ブーム」と言われており、店頭には多種多彩な甘酒製品が並んでいるのを目にします。甘酒は俳句では夏の季語で、夏バテを防ぐ栄養ドリンクの意味合いがあったようです。 そこで本報では、甘酒の健康効果と具体的な摂り方について紹…

夏の疲れに、酸味のある発酵調味料「酢」の健康効果を期待!

当該ブログの前報で紹介した「梅」に引き続き、酸っぱい繋がりでの「酢」の健康効果を情報を提供(リブログ)します。 どこの食卓にも必ずある定番の酸味調味料に「お酢」があります。その醸造技術はお酒のそれとともに、4,5世紀頃に中国から伝わったとされ…