Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

体調を司る体内時計(その1:定義とその役割)

新年度が始まりましたが、何らかの環境が変わることで、体調が崩れることを懸念している人も多いはずで花井でしょうか。そこで、当該ブログでも配信済みの「体調を司る体内時計」の話題ですが、少し加筆修正をして更新リブログします。

 

一昨年のノーベル医学生理学賞は本庶 佑京大特別教授で話題になりましたが、三年前の同賞を受賞したのは「体内時計のメカニズムの発見」でしたが、この中身のことを知っていましたか?

 

                                  f:id:dr-tomu:20200402150938j:plain

 

体内時計とは、私たちの体の中にある「一日のリズム(概日リズムまたはサーカディアンリズムとも言う)」、すなわち朝になると血圧や心拍数が上がり始めて活動状態になり、夕方には体温が上がって夜には自然な眠りに導かれるなどのサイクルを刻むメカニズムを司っているものです。その1日は24.5時間の周期です。地球上の時計が刻む生活時間の24時間とは少しズレています。このズレをうまく調節しないで生活していると、体調不良や様々な病気の原因になると言われています。

 

脳の視交叉上核に「親時計」があり、胃・肝臓・血管・皮膚など様々な末梢組織に「子時計」があることもわかっています。

親時計の周期は24.5時間ですが、子時計のそれは臓器や細胞によってまちまちなのです。したがって、バラバラで動いている身体の組織に対して、1日のスタートを「よ-いドン」と合わせてやる必要があり、それが親時計の重要な役割になっています。

 

この体内時計を調節しているのがメラトニンというホルモンで、その生産量は光の明暗に左右されます。朝日を浴びると体内時計がリセット(「よーいドン」)され、メラトニンの分泌が止まります。その後14~16時間経過(朝7時に起床すると夜の9~11時頃)すると、メラトニンが分泌され始めて夜にかけて徐々に高まっていき、休息状態から眠気を感じるようになります。すなわち、メラトニンの上昇によって深部体温が下がり、良質な睡眠に導かれるわけです。

 

従って、朝の光は十分に浴び、夜には強い照明を避ける必要があります。夜遅くに眼前でパソコンやスマホブルーライトを浴びるのが良くないと言われているのは、この理由からです。 

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

次報では、体内時計に影響を及ぼす「食事」について、時間栄養学の成果を紹介します。