Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

新たな腸活の主役、「酪酸菌・酪酸」の機能とは?

腸活腸内フローラに関しては、当該ブログでも過去に数回配信しています(2019.4.11や2020.12.4等)が、その中で酪酸菌や酪酸については触れていませんでした。

しかし最近、新たな腸活の主役として「酪酸菌」が注目を浴びていますので、本報で改めて紹介します。

 

本編に入る前に、腸活と腸内フローラについて、簡単に復習しておきます。

腸活とは、腸内フローラを整える活動のことです。

腸内フローラとは、ヒトの腸内に生息する多種多様な細菌(約1000種、100兆個)を花畑(flora)に例えたものです。その細菌叢のバランスは、善玉菌悪玉菌日和見がほぼ2:1:7であるのが理想的なのです。しかし、食事をはじめ様々な生活要因によって日々その菌叢は変化し、下手をすれば悪玉菌が増えて健康を損ないかねません。従って腸活、特に善玉菌を増やすことが必要になってくるわけです。

 

                                  f:id:dr-tomu:20211015221758p:plain

             (DyDo:健康作りのHPより引用)

 

さてその善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌等が重視され周知もされていますが、ここに酪酸菌が長寿の秘訣であるとの最新の研究報告が出て、注目の的なのです。

つまり、京丹後市は日本有数の長寿地域だが、高齢者の腸内フローラを京都市のそれと比較したところ、前者の腸に多い菌の上位4種が酪酸菌であったのです(京都府立医科大学)。

その他海外の研究で、コロナ重症度の高い患者、糖尿病や肥満の患者ほど腸に酪酸菌が少なかったことも判っています。 

 

酪酸菌とは、文字通り酪酸を作る唯一の菌です。乳酸菌は乳酸を作り、ビフィズス菌は乳酸の他に酢酸も作ります。

酪酸は酢酸とともに短鎖脂肪酸に分類され、腸内を弱酸性に保って悪玉菌の増殖抑制や腸の炎症予防などの効果を発揮します。酪酸はさらに、大腸のエネルギー源として腸内環境を改善し、水分やミネラルの吸収促進に働くなど、大腸の機能にとって必要不可欠です。

 

では、腸で酪酸菌や酪酸を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

酪酸菌を食事からとなるとぬか漬けや臭豆腐等に限られるので、酪酸菌の餌になる水溶性食物繊維を積極的に摂取することになります。

水溶性食物繊維の多い食品(一食分)は次の様です。

 ・ひじき、わかめ、昆布等の海藻類 ・イチジク、アボカド、キウイ等熟した果物類 ・ゴボウ、ブロッコリー、オクラ等の野菜類 ・豆腐、納豆、枝豆等の大豆製品 ・麦飯、麦パン、オートミール等の主食類

 

最後に確認ですが、腸活の基本は複合摂取(シンバイオティクス)です。つまり生きた善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)と善玉菌の餌(プレバイオティクス)を同時に摂取することです(酪酸菌に関しては後者の比重大ですが・・・)。加えて、適度な運動習慣も大事なので継続してください。

是非、腸活により長寿菌である酪酸菌を育てて、健康長寿に繋げようではありませんか。

(本文中の下線部のしょう細については、インターネット等の情報で確認してください。)