「餡(あん)」復権、ダイエッターやトレーニーにも!
小豆から作る「餡」は、日本の伝統的な和菓子の主役です。
先日、「「あんこ」復権 静かなブーム」を見出しとする新聞記事(*)が掲載されました。ダイエッターやトレーニー(トレーニングをする人)にも重宝されているとか?
本報では「餡」に関しての最新情報をお届けします。
そもそも「餡」の意味は、食べ物の中身として詰める物で、小豆に砂糖を加えた甘い餡が広まったのは江戸時代以降のことで、「あんこ」という言葉が定着していきました。
まず主な栄養成分を、小豆の全粒(ゆで)、こし生あん、つぶし練りあんで比較(100g当たり)したのが、下表です。
成分/食品 |
全粒、ゆで |
こし生あん |
つぶし練りあん |
エネルギー (kcal) |
122 |
147 |
239 |
水分 (g) |
63.9 |
62.0 |
39.3 |
タンパク質 (g) |
8.6 |
9.8 |
5.6 |
脂質 (g) |
0.8 |
0.6 |
0.6 |
糖質 (g) |
18.2 |
26.0 |
54.7 |
食物繊維 (g) |
12.1 |
6.8 |
5.7 |
こし生あんは小豆を煮て濾しただけなので、原料の全粒(ゆで)と大差はない。生あんに砂糖を加えて練り上げたのが練りあん(つぶし練りあんは小豆の種皮を除かないもの)で、糖質が大幅に増えて、その分エネルギーも100kcal程高くなる。但し、脂質は1g以下と極めて低脂質。
その他、微量栄養成分もほぼ満遍なく含まれており、特にビタミンB群や鉄がめぼしい。
栄養成分以外で、小豆に特徴的な成分と言えるのは小豆ポリフェノール(アントシアニン等)で、強い抗酸化作用があってアンチエイジングが期待でき、餡になっても皮に多いので残る。さらに皮にはサポニンも多く、抗酸化作用の他に血栓予防やむくみ改善に有効。
餡には「粒あん」と「こしあん」がありますが、皮を含む粒あんの方が健康効果は勝っていて、同じ砂糖の量(糖度)でも甘味を感じやすいので、お勧めです。
甘い餡は美味しいですが、やはり気になるのは糖質量やそれからくるカロリーではないでしょうか。
上表のつぶし練りあんを見てください。
100gに付き、糖質は50g強でエネルギーは250kcal程です。こし練りあんもほぼ同程度です。
エネルギーに関してはチョコレートの半分以下でしかありません。
さらに糖質量を減らす(エネルギーも)には、餡を小豆から手作りしたり(例えば、NHK「ためしてガッテン」の手作り香りあんこ(2020.9.2))や発酵あんこ(砂糖の代わりに米麹を使う)を自作するのもありかも?
間食のエネルギーは200kcal程度と言われているので、餡の摂取量もその範囲に抑えて、夜に摂るのは避けた方が良いでしょう。
最後に、ダイエッターやトレーニーに重宝されていることについて言及します。
ダイエットについては、低脂質かつ食物繊維が豊富でポリフェノールやサポニンの効果も期待できる上に、乳製品やパン類・果物にも合う汎用性の高さが関わっているようです。
トレーニーにも、食事制限で乱れがちな腸内環境を整えるのに欠かせないのが餡で、飲めるあんこやスティックタイプの羊羹などもあるようです。
((*)日本経済新聞(2022.9.10)を参照・引用しました。また本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)