2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
大豆は昔から和食の食材として、日本人の重要なタンパク源(畑の肉)としての位置を占めてきました。そのまま煮豆や総菜として使われる他、豆乳にして豆腐・油揚げ・おから、発酵させて納豆・味噌・醤油など、多彩な加工食品としても重宝されています。 さて、大…
我々は一日に3食(朝食、昼食、夕食)が基本の食生活を送っています。その3食の中で、多くの方は恐らく、夕食のウエイトがかなり高いのではないでしょうか。また時間がないからと、朝食を摂らない、あるいは簡単に済ます方も多いはずです。 しかし、最近の時…
本報では、前報でのタンパク質摂取の考え方を踏まえて、具体的な摂り方を紹介します。 まずタンパク源を動物性と植物性に分けて、それぞれの特徴を整理しておきます。 A.動物性タンパク質食品(肉、魚、卵、乳・乳製品など) ・タンパク質は良質(アミノ酸ス…
前報で体のタンパク質は作られては壊されていて、常に日々新しいタンパク質を作る必要があること、そのためには体内で材料であるアミノ酸、特に必須アミノ酸が不足しないようにすること、を明らかにしました。 では毎日の食事のタンパク質摂取において、何を…
コロナ禍で不要不急の外出自粛が要請されている中、筋力を保つ上でも欠かせない「タンパク質」の重要性を、今一度再認識して頂きたく、3報に渡って紹介します。 そもそも「タンパク質(protein)」の語源は、ギリシャ語の「proteios」で「第一の」とか「最も…