2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
当該ブログの前報(2022.1.21)で、茶の種類は同じ生葉で発酵が異なることを紹介しました。その中で、緑茶の仲間として煎茶・玉露・抹茶は出てきましたが、ほうじ茶には言及しませんでした。 そこで本報では、ブームが続いている「ほうじ茶」について、改めて紹…
俗に「お茶」と呼ばれる飲み物は、同じツバキ科の茶の木(カメリア・シネンシス)の生葉を原料に加工して作られています。緑茶、紅茶、ウーロン茶にプアール茶もそうです(もちろん、麦茶など例外はありますが・・・)。 ではなぜ色や香り、味などが違うのかというと…
いきなり「サーチュイン」という横文字を示されても、初耳の方が多いと思いますが、その働きから長寿遺伝子とも謂われています。 つまり抗老化(アンチエイジング)や延命に関わる遺伝子なのですが、普段は眠っている状態にあり働いていないのです。 (first-ge…
我々の体でタンパク質は、水分を除くと約16%で最も多く、筋肉に至っては80%を占める重要な成分です。 1日に推奨されているタンパク摂取量は、成人男性で60~65g、同女性で50gです(日本人の食事摂取基準2020年版)。 卵(鶏卵)にすると8~10個分との表現も…