2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
「こたつでみかん」は昔からお馴染みの冬の景色ですが、そんな冬の果物の代名詞であるみかんの健康効果について紹介します。 まず「三ヶ日みかん」が、3年前に生鮮食品としては最初の「機能性表示食品」として、消費者庁に受理(制度開始の半年後)されたこ…
赤ワインが一大ブームを巻き起こしたのは、20世紀の終わりに出た「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」がきっかけでした。フランス人は肉やバターなどの動物性脂肪の消費が多いのに心疾患による死亡率が低い、という医学理論に逆らう調査結果を解く鍵と…
前報では、節度ある飲酒は総アルコール量が20g/日程度であることを紹介しました。 実際の酔いの程度は血中アルコール濃度に左右されます。健康のためには「ほろ酔い」程度に留めるべきですが、その血中濃度は0.05~0.10%とされています。総アルコール20gの…
年末から年始にかけて、何かとお酒を飲む機会が多くなりますね。そこでこの機会に、飲酒が健康に及ぼす影響について、紹介します。 まずお酒の定義ですが、酒税法によれば「アルコール分1度以上の飲料」となります。アルコールとはエタノール(エチルアルコ…