Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

ブログ終了のお知らせ

当該ブログは、約4年前に下記のような意図を持ってスタートしました。 ---------- この度(2018年11月)「食と健康」情報ブログを始めることにしました! 少子高齢化社会が進む現在、健康への関心はますます高くなっていますが、その情報は錯綜し…

年末年始、体調を崩さない「体内時計」の整え方

これからの10日間ほどは、年末に向けてクリスマスに年越し準備、年が明ければ初詣や飲み会などで、慌ただしく不規則な生活が続くかもしれません。 そこで本報では、体調を崩さないための「体内時計」の整え方について、改めて更新リブログします。 体内時計…

ビタミンの日に因み、関心の高い「ビタミンC」の情報を!

12月13日は、鈴木梅太郎博士が米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン(ビタミンB1)」と命名したことを発表した日で、2000年にビタミンの日として制定されました。 そこで本報では前報のビタミンDに引き続き、ビタミンの中でも最も関心の高い「…

骨だけでない「ビタミンD」の恩恵、この時期に見直しを!

骨作りに関わるビタミンとして知られる「ビタミンD」ですが、このところ、新型コロナウイルス感染リスクや重症化率の低下に効果がある等、多彩な効能が明らかになってきています。 当該ブログでもビタミンDは2報に渡って配信済み(2021.1.15 & 8.28)ですが…

寒い時期に「食」で体を温める、ちょっとした心得とは?

本格的な冬の到来前に気温が10℃を下回ってくると、寒さが身に凍みてきて、温かい料理が恋しくなります。 当該ブログでも、“寒い冬には、「あたたかい飲食物」がお勧めですが・・・?”と題して配信済み(2020.1.18)ですが、本報ではバージョンアップした更新リブ…

日頃摂る「油」に無頓着でいると、ボケるかも?

食生活に「油」は欠かせないので、家庭には○○油なるものが少なくとも数種類はストックされているはずです。 一見同じように見える食用油でも原料や成分は様々で、エネルギー源(1g当たり9 kcal)に変わりはないものの、それぞれの効能は千差万別であること…

タンパク質不足には「チーズ」が手頃で、お勧め!

日常の食事で、最重要栄養素であるタンパク質の摂取不足を指摘する情報が目に付き、その体に対する悪影響が懸念されています。 当該ブログでも、タンパク質の重要性とその摂取法については再三取り上げてきましたし、チーズが高栄養食品であることも配信済み…

万人に人気の「プリン」、手作りから激安パックまで様々!

子供からお年寄りまで、万人に人気の「プリン」ですが、スーパーやコンビニでも1個数百円から3個パック100円以下まで、様々な市販品が並んでいます。 しかしプリン1個の値段が、なぜこれほど差があるのか、疑問に思ったことはありませんか? 本報では、そん…

腸内フローラ研究が進化、「腸活」の見直しを!

健康にとって腸内環境が重要であるのは周知のことで、その環境を整えることを「腸活」と称し、関心を集めています。 当該ブログでも既に数回取り上げていますが、先ずは半年ほど前の配信(2022.6.24)を確認してください。 本報では、腸活ブームの中、疎かに…

夏に収穫される「かぼちゃ」、食べ頃は秋から冬

ハロウィンでも注目のかぼちゃですが、「旬は?」と問われると躊躇します。 収穫が盛んになるのは夏で、もちろん直ぐに食べられますが、水分が多くて甘味も少ないのです。そして、数ヶ月追熟させることで甘味が増した物が秋から冬にかけて出回るので、これか…

10月18日は「冷凍食品」の日、そのメリットやお勧めは?

冷凍食品の日は、冷凍の凍(とう)から10、その管理温度が-18℃以下から18にちなみ、10月18日に業界団体の日本冷凍食品協会が定めました。 ここで言う「冷凍食品」とは、単に凍った食品や凍らせた食品の一般名称ではなく、業界用語で次の4つの条件を満たしてい…

野菜の摂取、生が大半も「スープ」がお勧め!

野菜の1日摂取目標値が350gであることはほぼ周知されているものの、実際の摂取量は成人の平均値が280g程で、摂取不足が明らかな現状です。 (大阪府のHPより引用) 普段の野菜の摂取方法は、手軽なサラダ等「生野菜」が大半を占めていますが、その350gは…

認知度低い「マグネシウム」、重要だが不足がち!

「マグネシウム(Mg)」は五大栄養素の一つミネラルの主要な一種で、体に必須だが体内で合成できないため、食品から摂取しなければいけません。 しかし現代日本人の多くはマグネシウム不足に陥っているにもかかわらず、その重要性があまり認知されていないので…

「超加工食品」とは?、摂りすぎに注意!

加工食品という言葉はよく見聞きしますが、「超加工食品」は初耳という方が多いのではないでしょうか。 より高度に加工された食品と推測できますが、つい先日の新聞に「超加工食品取りすぎ注意」との記事が載っていました(*)ので、本報でより詳しい情報を提…

秋の味覚を代表する「キノコ」、新顔にタモギタケ!

「キノコ(茸)」は、秋になると話題になって店頭でも目立つようになるので、旬だと思いますね。 もちろん野生のキノコは、大半が秋に子実体を形成するので当に旬なのですが、現在流通しているキノコのほとんどは人工栽培されており、年中出回っています。そう…

「餡(あん)」復権、ダイエッターやトレーニーにも!

小豆から作る「餡」は、日本の伝統的な和菓子の主役です。 先日、「「あんこ」復権 静かなブーム」を見出しとする新聞記事(*)が掲載されました。ダイエッターやトレーニー(トレーニングをする人)にも重宝されているとか? 本報では「餡」に関しての最新情報を…

嫁に食わすなと言われる「秋なす」、多いメリット!

夏野菜として代表的な「なす」は6月頃から9月頃までが旬ですが、厳密にはその間に株を切り戻しするので、前者が夏なすで後者が秋なすと呼ばれます。 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、その理由には諸説あります。 ・嫁には食べさせたく…

夏バテならぬ「秋バテ」もあり、その予防と対策は?

今年は6月下旬からの連日の猛暑に始まり、異常気象とも言える夏でしたが、このところ台風の影響もあってか秋の気配を感じますが、体調の方は大丈夫でしょうか。 夏バテはよく周知されていますが、「秋バテ」はあまり聞き慣れないかもしれません。 夏バテの延…

不老不死の果物「イチジク」、栄養豊富で旬真っ盛り!

イチジクが店頭を賑わせていますが、旬は6月~11月頃までで、夏果(6~8月)と秋果(8~11月)とがあり、今はその移行期でしょうか。 無花果という漢字が当てられていて花がない果物かと思いますが、粒状の部分が花で、そこを食べているのです。 不老不死あるい…

お盆休み明けで「食と健康の情報」休稿します、良ければ検索を!

お盆休みは8/13~16迄の4日間が基準で、今年は(土)~(火)でしたが、この間に休日を取る会社や店舗が多いです。 毎週ほぼ金曜日に投稿している「食と健康の情報」ですが、お盆休みボケで新たな原稿を整える時間がなくなり、やむを得ず休稿します。 せっかく、…

「卵は1日何個まで?」問題、10個でも大丈夫とする専門家も!

卵(鶏卵)は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含むほぼ完全栄養食品で、かつお手頃価格で料理への応用幅も広いので、最強のスーパーフードとも謂われています。 できるだけ多く摂取したいところですが、コレステロールを多く含むため、以前はそれを抑…

GI値に関わる食事の続報、「低GI食」は脳にも良い!

前報で、高GI食(ほぼ高GI食品のみの食事)は食後血糖値の急激な上下動、いわゆる「血糖値スパイク」を引き起こすので、避けるべきであると結論づけました。 従って必然的に高がダメなら低GI食が良いということになりますが、より積極的に勧める理由があること…

血糖値に関わるGI値とは?、特に高GI食は避けるべき

当該ブログでは、配信済みの十数報に渡って「GI値」を引用していますが、その詳細はインターネットで確認してください、と託していました。 そこで本報では、GI値のことを改めて確認し、主に高GI食は避けるべきであることを紹介します。 そもそもGIとは、Gly…

高カカオチョコレート、小分け食べが効果的!

当該ブログで、「カカオ豆の健康効果を活かすのは、どんなチョコレート?」と題して配信済み(2021.2.19)の記事の中で、次の二つのことを結論づけました。 ・常食するのは高カカオのダークチョコレート ・一日数回に分けて食べるのがベター 本報では、上記二…

夏野菜の「トマト」と「オクラ」、それぞれの健康効果は?

夏野菜と言えば、先ず赤くて丸い「トマト」が浮かびますが、緑で角形の尖った「オクラ」も7~8月が旬なので見逃せません。 そこで本報では、そんなオクラをメインに、トマトもリブログで情報提供します。 オクラと言えばネバネバ野菜として知られていますが…

伝統食材「梅干し」には2種類あり、夏場にはうってつけ!

「梅」の収穫時期になりました。この時期の雨によって梅の実が熟すことから、梅雨(つゆ)と呼ばれるようになったとか。 「梅干し」が伝統食材と謂われる所以は、平安時代に書かれた日本最古の医学書に梅干しの効能が取り上げられていて、戦国時代には携帯食と…

梅雨明け前からの異常な猛暑、「暑熱順化」と「水分補給」は?

今年の梅雨入りは平年と同じかやや遅れた位でしたが、雨はあまり降らずに気温が上昇を続けており、連日に渡って真夏日(30度以上)はおろか猛暑日(35度以上)も珍しくありません。 そんな状況の中、熱中症患者の救急搬送が頻繁にニュースに取り上げられていて、…

寿命を左右するのは「腸内細菌」、その条件や食事との関係は?

腸内細菌やその細菌叢である腸内フローラのことについては、当該ブログでも過去数回に渡って紹介してきました。もしあやふやであったりよく知らないならば、先だって「免疫力向上に繫がる腸内環境を整える(「腸活」)には?」(2020.12.4配信)を読んでください…

値上げラッシュの中、お得感の高い重宝な食材は?

このところ、急激な円安等の影響で値上げラッシュの様相です。食品も例外ではなく、家計への直撃は避けられそうにもありません。 当該ブログでも取り上げた「さくらんぼ」(2022.5.27配信)は、当時、アメリカンチェリーの倍以上する価格と紹介しましたが、ま…

若返りの鍵は「オートファジー」(その2:活性化する食品成分)

前報(2022.6.3)で、我々の体に備わっているオートファジーの若返り機能と、それを衰えさせない食事対策について紹介しました。 本報では、オートファジーを活性化する事が明らかにされた身近な食品成分に言及します。 ・納豆や味噌、チーズ、シイタケ等のキ…