不老不死の果物「イチジク」、栄養豊富で旬真っ盛り!
イチジクが店頭を賑わせていますが、旬は6月~11月頃までで、夏果(6~8月)と秋果(8~11月)とがあり、今はその移行期でしょうか。
無花果という漢字が当てられていて花がない果物かと思いますが、粒状の部分が花で、そこを食べているのです。
不老不死あるいは不老長寿の果物と謂われるのは、その栄養の豊富さ所以なので、本報ではその辺りを明らかにします。
まずはイチジク(生)に含まれる主な栄養成分(100g当たり)を、旬が同時期の日本梨とぶどう(皮なし)で比較したのが下表です。
食品/成分 |
エネルギー |
糖質 |
食物繊維 |
K |
Ca |
鉄 |
(単位) |
(kcal) |
(g) |
(g) |
(mg) |
(mg) |
(mg) |
イチジク(生) |
57 |
11.0 |
1.9 |
170 |
26 |
0.3 |
日本梨 |
38 |
8.3 |
0.9 |
140 |
2 |
0.1 |
ぶどう(皮なし) |
58 |
14.4 |
0.5 |
130 |
6 |
0.1 |
やはり、イチジクの食物繊維とカルシウムの豊富さが目に付き、カリウムや鉄も多いことが判る。また、代謝に関わるビタミンB群もB12以外はバランスよく含まれている。
食物繊維1.9gの内、0.7gが水溶性のペクチンで、残りの1.2gが不溶性。
ペクチンは血糖値上昇抑制作用やコレステロール低下作用があり、不溶性食物繊維には腸内環境を整え便秘改善に効果がある。
ミネラルのカリウム、カルシウム、鉄の効能については、当該ブログでも幾度となく紹介しているので、簡潔に記します。
・カリウム → 余分なナトリウムを排泄し、高血圧やむくみを予防・改善
・カルシウム → 骨や歯の形成に必須の成分で、骨粗鬆症の予防に効果的
・鉄 → 貧血予防に効くが、非ヘム鉄なのでビタミンCとの同時摂取で吸収率を上げるのがベター
その他、フィチンというタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)だけでなく、アミラーゼやリパーゼも含むので、三大栄養素の消化に役立つ。
また、果肉の赤紫色はアントシアニン(ポリフェノールの一種)で、抗酸化作用を有す。
今の旬の時期には生食それも夕食に食べる(血糖値が上がりづらく、ミネラルが豊富)のがお勧めで、デザートやサラダに取り入れてください。
ドライイチジクなら年中手に入るし、水分が抜けていて上記の生の栄養成分がより豊富(ほぼ5倍前後に増加)です。高エネルギー・高糖質なので、食べ過ぎには注意して、間食として少量食べるのがお勧めです。
生のイチジクは粒々で柔らかくてねっとり感もあるので、苦手意識を持つ方も多いようですが、この際、手に取ってみては如何でしょうか。
形がふっくらとしていて張りがあり、先端が少し割れていると熟していて甘いですよ。
(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)