秋の味覚を代表する「キノコ」、新顔にタモギタケ!
「キノコ(茸)」は、秋になると話題になって店頭でも目立つようになるので、旬だと思いますね。
もちろん野生のキノコは、大半が秋に子実体を形成するので当に旬なのですが、現在流通しているキノコのほとんどは人工栽培されており、年中出回っています。そういう意味では旬がなく、唯一秋が旬と言えるキノコは松茸(人工栽培が未完)のみです。
当該ブログでも、“秋の味覚を代表する「キノコ」と題して(あえて旬という言葉を避けている)、この時期に2報を配信済み(2020.9.19 & 2021.11.12)ですが、本報では、既報の要約に加えて、新顔の「タモギタケ」について紹介します。
まず、栄養成分から見たキノコに共通の健康効果を挙げます。
・乾燥キノコ、特に天日干ししたものにはビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収を促して骨粗鬆症の緩和や予防効果
・多種類のミネラルを含有しており、特にカリウムにはナトリウムの排出作用、リンには骨や歯の形成作用
・低エネルギー(生・ゆでのキノコではほぼ20kcal以下/100g)で、健康的なダイエット効果
・食物繊維が豊富(特に水溶性より不溶性のものが8割前後)で、便通改善や有害物質の排出作用
また、キノコ別に有効成分も明らかになっています。
・多くのキノコに含まれるβ-グルカンには免疫力向上や抗腫瘍効果、シイタケとマシュルームのエリタデニンには血中コレステロール低下作用、タモギタケに代表されるエルゴチオネインには抗酸化作用
キノコと言えば、ことわざで「香りマツタケ、味シメジ」と言われますが、改めて人気のキノコは、マツタケやシメジの他にシイタケ、マイタケ、エノキ、ナメコ、エリンギ、キクラゲ、マッシュルーム等で、大半の方が数種は既食されているはずです。
しかしタモギタケは、そもそも北海道や東北地方にしか自生せずかつ人工栽培も難しく「幻のキノコ」と呼ばれていたのですが、近年やっと出回ってきたようです(まだ生をスーパーでは見かけないかも?)。
(three-be.co.jpより引用)
このように黄色の傘が珍しく「黄金シメジ」の別称もありますが、注目すべきは豊富な微量栄養成分や固有成分なので、以下に示します。
・低カロリーなのに、ビタミンB群(B1・B6・ナイアシン・ビオチン・葉酸・パントテン酸等)やミネラル(銅・セレン等)が豊富で、食物繊維(特にβ-グルカン)も多い
・上記で示したエルゴチオネイン(アミノ酸誘導体の一種で抗酸化成分)含有量は断トツの1位
・出汁キノコとも呼ばれ、旨味成分のグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸をバランス良く含む
タモギタケは、出汁が良く出て食感も良く、エルゴチオネインは水溶性で熱にも強いので、煮汁も一緒に味わう鍋やみそ汁はぴったりの料理です。
まだまだ店頭で見かけることは希有(通販で、生や乾燥品あり)で、しかも高価なので、入手し難いですが、偶々の贅沢品として、あるいは今後の値下がりを期待して、食材買いの際に頭の隅に入れて置くのはいかがでしょうか。
(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)