Dr.トムの 「食と健康」 情報ブログ

健康の視点を通して、「食」に関するタイムリーな情報を、専門家の立場から提供します。一記事は1000字程度にまとめ、ほぼ週一のペースで配信する予定です。 読者にとって、ヘルスリテラシーを養う一助になれば幸いです。

バレンタインデーに「チョコレート」、その発祥と健康効果は?

バレンタインの起源は、ローマ帝政時代にキリスト教司祭であった聖人ヴァレンティヌスの名に由来しています。

ヴァレンティヌスは、当時の皇帝の意に背いて若者の愛を後押ししたために、処刑されてしまいます。その殉教の日が2月14日であったとのことです。

 

日本でのバレンタインデーとの最初の関わりは、「バレンタインにはモロゾフのスイーツを」という広告(下図)が新聞に掲載されたのが最初で、1935年.2月13日のことです。

                             f:id:dr-tomu:20220211234646j:plain

モロゾフとは、洋菓子店創業者のヒョードルモロゾフ氏の名前で、日本に高級チョコレートを定着させた功労者と謂われています。

 

この20年後の1955年に、京都府洋菓子工業協同組合が「2月13日~15日をバレンタイン祭りに」と、全国に呼びかけ、“ハートのケーキを親しき友へ”がコンセプトでした。“チョコレートを好きな相手に渡す”というスタイルはその後に確立されたそうです。

 

オランダ人が持ってきた腎薬「しょくらとを」、これが日本で文献(長崎見聞録:1800年刊)に残る最も古いチョコレートの記述で、飲み物でした。

その後、イギリスで固形チョコレートが発明されます(1847年)。

 

チョコレートを最初に食べた日本人は「岩倉使節団」で、1873年パリのチョコレート工場でのこと。極上品の菓子と絶賛し、「血液に滋養を与え、元気を補う効果あり」と薬としての側面も記録されていました。

 

そこで改めて、現在明らかになっているチョコレートの健康効果については、当該ブログで一年前に配信した、「カカオ豆の健康効果を活かすのは、どんなチョコレート?」(2021.2.19)を確認してください。

 

今まさにテレビで、「バレンタインには、健康を考えたチョコを贈ろう」というCMが流れていますが、巷には見た目華やかで趣向を凝らしたチョコが溢れています。

 

さてあなたは、どちらを選びますか?

常食を念頭に置くなら前者ですが、特別な日に特別な意味を持つ贈り物なら、後者でいいのでは・・・?

(本情報のバレンタインやチョコレートの発祥に関しては、京都新聞(2022.2.7)とリビング新聞・京都(2022.2.5)のそれぞれ関連記事を参照しました。)

発酵茶の「紅茶」、最新研究で判ったコロナウイルスの不活化効果

「お茶」に関しては当該ブログでも、麦茶(2020.5.29)、抹茶(2021.9.17)をはじめ、つい最近も茶類、ほうじ茶と連載してきました。

 

そして、お茶の次報(本報ですが)は「紅茶」と決めていました。

                                         f:id:dr-tomu:20220204154234j:plain

それは1年少し前ですが「お茶(特に紅茶)でコロナウイルス無害化を確認」という情報(奈良県立医大,2020.11.27)を得ていたからです。

さらについ先週のことですが、「紅茶がわずか10秒で新型コロナの感染力を低下」という報告(*)がありました。

 

まずはこの2つの研究成果の具体的な内容を見ていきます。

  ・奈良県立医大の手法は、試験管の中で新型コロナウイルスの液と市販のお茶を混ぜ、時間経過とともにウイルス感染価を評価しました。その結果、紅茶では1分後に、大和茶では10分後に、緑茶では30分後に、新型コロナウイルスの99%が不活化することを確認しました。ポリフェノールの一種であるカテキンが影響していると推測されるとのこと。

  ・後者の手法は、粉末の緑茶や紅茶の溶液(飲用濃度の1/3以下)と紅茶のティーパック抽出液を新型コロナウイルスと一定時間作用させ、抗ウイルス活性を調べました。結果は下図のようになりました。縦軸が感染力の強さで、横軸は作用時間(m:分,s:秒)です。

   f:id:dr-tomu:20220204154505j:plain (*) 

 

この図から、粉末緑茶溶液では感染力を持つウイルスの数を検出限界近くまで減少させるのに10分必要でしたが、粉末紅茶溶液と紅茶ティーパック抽出液では、共にわずか10秒しかかからなかったことが判ります。また興味深いのは、上図にない①は20種類の茶ポリフェノール溶液なのですが、新型コロナウイルスの感染力価はあまり低下しなかったとのこと。

つまり、ウイルス感染力の低下は、①の単体のポリフェノールよりも、②,③,④のような複数のポリフェノールの存在(精製品でなく天然のまま)がより効果的であることを実証したわけです。

 

どちらの手法も、いわゆる試験管内の結果でしかないので、紅茶を飲めばコロナへの感染予防が出来るとするのは早計かもしれません。ただ10秒でウイルスが不活化されるわけですから、紅茶でうがいをするとか含み飲み(京都府医大・松田教授が提唱)をすると、その効果が期待できるはずです。

 

紅茶で特有な成分は、カテキンが発酵することで変化したテアフラビン(ポリフェノールの一種)で、近年の研究では血糖値上昇や脂肪吸収の抑制効果があることが判っています。

また、紅茶にはバラやジャスミン香り成分が含まれており、リラックス(アロマテラピー)効果に結びつきます。

 

コロナ禍の終息が見通せない昨今、紅茶が本来の効能に加えてコロナにも効くことを心得ておくと、実生活で活用の幅がより広がるのではないでしょうか。

((*)PRESIDENT Online:「わずか10秒で新型コロナの感染力が低下する」大学教授が予防効果アリと期待する"ある飲み物"(2022.1.28)。また本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

ブームが続く「ほうじ茶」は緑茶の仲間、その効能は?

当該ブログの前報(2022.1.21)で、茶の種類は同じ生葉で発酵が異なることを紹介しました。その中で、緑茶の仲間として煎茶・玉露・抹茶は出てきましたが、ほうじ茶には言及しませんでした。

 

そこで本報では、ブームが続いている「ほうじ茶」について、改めて紹介します。

 

          f:id:dr-tomu:20220128155047p:plain

 

まず「緑茶」についてです。正確には発酵しないお茶のグループ名で、煎茶が代名詞のように使われていますが、その中に色が緑ではない「ほうじ茶」も含まれます。

 

ほうじ茶は煎茶や番茶を強火で焙煎したお茶で、独特の甘い香りが引き出され、後味もすっきりしていて飲みやすいのです。

 

ほうじ茶に含まれている主な成分とその効能を挙げますが、その前に煎茶との浸出液での比較(日本食品成分表,八訂(2021年版))を表示します。

     

茶/成分

タンニン

  カフェイン

ビタミンC

  (単位)

               (mg/100g)

煎茶

    70

       20

   6

ほうじ茶

    40

       20

        Tr

 

 ・ピラジン煎茶にはない香り成分アミノ酸と糖が焙煎時の加熱により生成 → リラックス作用(ストレス緩和効果)、血行促進作用(冷え性改善効果)など

 ・カテキンポリフェノールの一種でタンニンと呼ばれてきた苦渋味の成分 → 抗酸化作用、血中コレステロールや体脂肪の低下、がん予防、抗菌作用など

 ・カフェイン:苦味に寄与 → 覚醒作用、利尿作用など

なお、高温で焙煎した茶葉を熱湯で淹れるので、旨味成分のテアニンやビタミンCは微量含まれるのみです。

 

そもそもほうじ茶ブームは、2015年に発売された「加賀棒ほうじ茶」が火付け役と謂われており、その後各社が追随して様々なペットボトル茶が販売され、お茶だけでなくラテ系やアイスにまで広がりを見せています。

 

家庭でも簡単にできるホットほうじ茶ラテはいかがでしょうか。

→ 熱湯で淹れたほうじ茶1に対して温めた牛乳3の割合で混ぜ、好みで砂糖やシナモンパウダーを加える。すっきりした味わいにしたければ、ほうじ茶3:牛乳1にすると良い。

 

最後に、基本の飲料としてのほうじ茶に話を戻すと、ゴクゴク飲める止渇性の飲み物でもあり、食事や甘い物にも合う飲み物でもあります。ほうじ茶特有の成分であるピラジンの効能にも期待して、今の時期に意識して嗜んでみてはいかがでしょうか。

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

緑茶、紅茶、ウーロン茶は、同じ茶葉なのに何が違う?

俗に「お茶」と呼ばれる飲み物は、同じツバキ科の茶の木(カメリア・シネンシス)の生葉を原料に加工して作られています。緑茶、紅茶、ウーロン茶プアール茶もそうです(もちろん、麦茶など例外はありますが・・・)。

ではなぜ色や香り、味などが違うのかというと、加工法、つまり発酵の方法や度合いが異なるからです。

本報では、そんな茶類の加工法の違いや効能などの特徴を紹介します。

           

           f:id:dr-tomu:20220121144652j:plain

 

先ずは加工法の違いですが、端的には次の図を見てください。

 

         f:id:dr-tomu:20220121144834j:plain

             (tea-sanrokuen.comより引用)

 

 ・緑茶(不発酵茶):最初に蒸す工程で生葉の酸化酵素が失活して発酵せず、ほぼ生葉の状態を維持。

 ・ウーロン茶(半発酵茶):生葉を放置して萎れさせ酸化酵素を働かせて、茶色に変化し始めたら高熱で炒って発酵を止める。発酵度が10~80%まであってバリエーションが豊富。

 ・紅茶(発酵茶):生葉を萎凋後揉むことで傷つけ、発酵を促進。適度な色・香りになったら高温の熱風で乾燥させて発酵を止める。

 ・プアール茶(後発酵茶):緑茶と同様に生葉を熱して発酵を止めた後、麹菌によって発酵を促し熟成。

 

次に茶類に含まれる主な成分とその効能(健康パワー)です。

 ・カテキンポリフェノールの一種でタンニンと呼ばれてきた苦渋味の成分。酸化されやすく、緑茶では変化しないがウーロン茶や紅茶では酸化重合物になり、色が無色から褐色、赤色になる。

 → 抗酸化作用、血中コレステロールや体脂肪の低下、がん予防、抗菌作用など

 ・カフェイン:苦味に寄与。緑茶の玉露や抹茶には多いが、煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶、プアール茶には大差なし(数十mg/100mL浸出液)。

 → 覚醒作用、利尿作用など

 ・テアニンアミノ酸の一種で旨味成分。日光を遮って栽培した葉の玉露や抹茶に多く、低温で抽出率が大。

 → リラックス作用、睡眠促進作用、集中力向上作用、カフェインの刺激作用阻害効果など

 

全般的な茶類(緑茶の中でも別格な玉露と抹茶を除く)は、これらの主要成分に桁が違うほどの含有差はないので、効能も大差ないと言っていいでしょう。敢えて言うなら、朝は緑茶の煎茶、食事時にはウーロン茶、おやつや休憩時には紅茶がお勧めです。

 

ペットボトルが普及している茶類ですが、時には茶葉から温度と時間を考えながら淹れ、その味や香りを楽しみつつ健康パワーも頂くのはいかがでしょうか。

(なお、抹茶については当該ブログの過去の配信(2021.9.17)を参照ください。また本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

サーチュイン遺伝子を活性化してアンチエイジングするには?

 

いきなり「サーチュイン」という横文字を示されても、初耳の方が多いと思いますが、その働きから長寿遺伝子とも謂われています。

つまり抗老化(アンチエイジング)や延命に関わる遺伝子なのですが、普段は眠っている状態にあり働いていないのです。

 

           f:id:dr-tomu:20220114154102p:plain

          (first-genetic-testing.comより修正引用)

 

そこで本報では、サーチュイン遺伝子を活性化させるスイッチをonにする方法について、紹介します。

  • カロリー制限や腹八分目など食事を控える事を常とする

この遺伝子の発見の経緯となった最も有効な方法です。必要なエネルギー摂取量の70%程度に抑えるのですが、糖質や動物性脂肪を控え食物繊維を摂って腹八分目(特に夕食)を意識することです。

カロリー制限により、細胞の新陳代謝を促進する「オートファジー」も活性化する。

ただし継続しないとダメですので、食が細くなっている高齢者には低栄養になる恐れから勧められません。

 

ウロリチンはザクロに含まれるエラグ酸が腸内細菌によって分解された産物です。

レスベラトロールはベリー類やブドウ、ナッツ類の皮に含まれ、赤ワインで注目されました。

いずれも、食品ではなくサプリでの補給が現実的でしょう。

 

昨年マウスで明らかになった成果で、ヒトではまだ?ですが、効果が期待されています。NMNの摂取がNAD量の増加を促し活性化に繋がります。NADは加齢に伴って減少するので、中高年に有効です。

ただしNMNのサプリは高価ですし、安価なナイアシンは過剰摂取に注意が必要です。

 

サーチュイン遺伝子を活性化する事によるメリットを挙げます。

つまり、この遺伝子を活性化することで、サーチュインというタンパク質(7種)が産生され、次に示す様々な長寿に繋がる効能を発現するのです。

 ・全身性のアンチエイジングを引き起こす:心筋の保護、肝臓や骨格筋の代謝改善、脂肪の蓄積を抑制、インスリンの分泌促進、シミ・シワの改善など

 ・多くの疾患を抑制できる認知症動脈硬化脂肪肝、がん、心血管系疾患、加齢性難聴、など

 

結論として、日常生活の中でサーチュイン遺伝子を活性化させる現実的な方法は、夕食のみを腹八分目に抑え、できるだけウォーキングや筋トレなどの運動を取り入れることです。

これなら無理なく継続できるのではないでしょうか。

 

日本食の伝統でもある「腹八分目」を今一度見直して、単なる延命ではなく、健康長寿を目指そうではありませんか。

(本情報の一部は、Ageless+:サーチュイン遺伝子とは?オートファジーとの相乗効果で若返る?(2021.12.15)を参照しました。また、本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

タンパク源だけでない「卵」の優れた栄養とコレステロールは?

我々の体でタンパク質は、水分を除くと約16%で最も多く、筋肉に至っては80%を占める重要な成分です。

1日に推奨されているタンパク摂取量は、成人男性で60~65g、同女性で50gです(日本人の食事摂取基準2020年版)。

卵(鶏卵)にすると8~10個分との表現もされていて、「卵=タンパク質」のイメージが強いですが、卵はビタミンCと食物繊維以外ほぼ全ての栄養素を含んでいる完全栄養食品なのです。

 

本報では、安価で手軽に利用可能な卵の情報を、改めて紹介します。

 

          f:id:dr-tomu:20220107155115j:plain

 

まずは卵(生、M1個(可食部50g)当たり)の含有栄養素を一覧に示します。

 主要素:エネルギー 71kcal・タンパク質 6.1g・脂質 5.1g・糖質 0.15g

 ビタミン 110μg・2 0.19mg・B6 0.05mg・12 0.6μg・ 1.9μg・ 0.7mg・葉酸 25μg

 ミネラル:Ca 23mg・P 85mg・Fe 0.8mg・Zn 0.6mg

 

タンパク質以下の太字で示した栄養素は、1日に摂取すべき必要量のほぼ10%以上を占めていて、バランスの良い優れた栄養食品であることが伺われます。しかもタンパク質の質の指標となるアミノ酸スコアは100と良質で申し分ありませんし、他の栄養成分もどんな調理法でもほとんど壊れることがなく安定です。

 

ただ気になるのは卵のコレステロールです。一個当たりに約200mg含まれています。

以前の食事摂取基準では摂取上限がありましたが、2015年版のそれでは撤廃されました。ただ、際限なく摂取してもいいわけではなく、一概に上限は決めにくいだけなので、脂質異常症や血中コレステロール値の高い方は過剰摂取に注意が必要です。

 

では、卵は1日何個食べれば良いのでしょうか?

健常者は1日1個を必須にし、場合によっては1,2個追加してもかまいません。生や茹でだけでなく様々な調理法があるので、毎食でも食べたいところですが、さすがに毎日続くのは避けてください。

 

具体的には、まず朝食に1個摂るのが基本でしょうし、ご飯にもパンにも合うレシピも多く公開されています。後は昼食、おやつ、夕食にケースバイケースで摂っても良いでしょう。

 

コロナ禍で外出を控えがちな現況で、筋肉の衰えからのフレイルが懸念され、栄養不足も実感しにくい今こそ、タンパク源としてだけでなく完全栄養食品としての卵を、見直し活用すべきではないでしょうか。

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)

慌ただしい年末年始、体調を崩さない「体内時計」の整え方

これからの10日間ほどは仕事が休みでも、年末に向けてはクリスマスに年越し準備、年が明ければ初詣や新年会などで、不規則な生活が続くかもしれません。

 

そこで本報では、体調を崩さないための「体内時計」の整え方について、既報(2020.4. 2 & 7)をまとめる形で更新リブログします。

 

        f:id:dr-tomu:20211224155036j:plain

 

体内時計とは、私たちの体の中にある「一日のリズム」を司っているものです。1日が24.5時間の周期です。地球上の時計が刻む生活時間の24時間とは少しズレています。このズレを調節しないでいると、体調不良や様々な病気の原因になります。

 

まず、朝日を浴びることで体内時計(脳の親時計)がリセットされます。陽が差さない曇りでも窓際ならばOKです。

毎朝同じ時刻であるのがベストですが、ズレても1時間以内にすべきです。2時間以上の差は体内時計を狂わし「社会的時差ぼけ」に繋がります。

睡眠時間を確保したければ,、起床時刻を遅らせるのではなく、就床時刻を早めてください。

また、夜寝る前に光(昼白色)、特にブルーライトを浴びると、体内時計が後ろにズレるので避けるべきです。

 

次に朝食は起床後1時間以内(夕食から10時間は空ける)に摂ることで、胃腸など臓器の子時計がリセットされます。

朝食の中身は、糖質とタンパク質に加えて水溶性食物繊維も揃えるのがベストです。

 

また食べ物によって、体内時計を動かすものと動かさないものがありますが、朝食には動かすものが良く、夕食は動かさないものが良いのです。

具体的には、前者はグリセミックインデックス(GI)値の高いもので、後者では低いものになります。

 ・GI値:白米・パン・ジャガイモ・砂糖・チョコレートなど

 ・GI値:野菜・海藻・果物(パイン・バナナ除く)・大豆製品など

要するにインスリンの分泌を促すものが、体内時計を動かしてリセットしやすいことになり、朝食に適しています。

 

コーヒーなどカフェインの多い飲み物は、朝はOKで夜はNGです。ミルクやヨーグルトは夜に摂るのがベターで、骨粗鬆症予防にも繋がります。

魚油が体内時計を大きく動かすことも明らかになり、リセット作用や時差ぼけ解消に効果的です。

 

その他、体内時計を整え快眠に導く方法をいくつか挙げます。

 ・夕方に運動、特に有酸素運動や筋トレを行う

 ・就寝の2,3時間前までに入浴し、体温を上げる

 ・寝酒は眠りが浅くなり睡眠の質を下げるので、避ける

 

いずれにしても、できるだけ規則正しい生活を心掛けることが肝心なのですが、そう理想的にはいかないのが現実でしょう。

でも、仕方がないと諦めてダラダラ過ごすのではなく、体内時計のことを頭の隅に入れておき、少しでも整える方法を実践することで、体調の崩れを抑えるようにしましょう。

 

これからの年末年始を、楽しく有意義にお過ごしください。

(本文中の下線部の詳細については、インターネット等の情報で確認してください。)